第1・3月曜は「お針の会」

編み物や縫い物「ちょっと教えてもらえる人がいたら…」という方、「好きなんだけど、なかなか1人だと進まない…」という方、『お針の会』で教わり合いながら手芸を楽しみませんか。

講師や教材はなく、ご本人が作りたいモノ・リメイクしたいモノを持参して一緒にちくちくするだけの会です。お店の刺繍ミシンもレンタルできます。参加はその時々で大丈夫、お時間のあう時にいらしてください。

     ■ 開 催 日 毎月第1・第3月曜日 10:00〜12:00

     ■ 開催場所 アルバム絵本カフェ  多目的スペース

     ■ 参 加 費 1,000円(珈琲or紅茶付)

     ■お申込は アルバム絵本カフェ Tel.046-404-0857 
     e-mail:info@ehonkikaku.com

マクラメワークショップ第2水曜開催

70年代に流行って今再びブームになりつつあるマクラメ。ミサンガやタペストリーが有名ですが、今回はマクラメ編みのX’masリースを作ります。是非この機会に「結び」の楽しさに触れてみてください。

マクラメとは「交差して結ぶ」の意味。手で紐を結んだり編んだりを繰り返し、模様を生み出します。アラビアでラクダにつけた麻袋の結び方が起源といわれ、日本でも鎧などに用いられました。近年ではミサンガやアクセサリー、インテリア雑貨として人気。また両手を使った単純作業が、作業療法として医療やリハビリでも注目されています。

■ 開 催 日 毎月第2水曜日 14:00〜16:00

■ 開催場所 アルバム絵本カフェ  多目的スペース

■ 人  数 8名様まで

■ 費  用 1000円 + 材料費 + ワンオーダー(ケーキセットorお食事)

■お申込は アルバム絵本カフェ Tel.046-404-0857 e-mail:info@ehonkikaku.com

講師:菊地 佳代子

平成9年より日本マクラメ普及協会の講師、11年に指導員、24年に本部指導者として活動。厚木・国立・青葉台・亀有などで教室を開催しています。

手編みのストール

絵本「ルリユールおじさん」を紹介していただいたお客様が、手編みのストールを寄付してくださいました! 珈琲を飲みながら編み物をされている姿をみると、どこかタイムトリップしてるみたい。

手編みってやっぱりいいですね。色合いもホッとします。重ね重ね御礼申し上げます。肌寒くなってきた今日この頃、カフェのソファ席に置いていますので、皆様ぜひご利用ください。

おすすめ絵本「ルリユールおじさん」

お客様がオススメしてくれた絵本「ルリユールおじさん」。
おかげさまで、大好きな絵本が増えました♪

パリの街の一角。大好きな木の図鑑がこわれて悲しむ女の子ソフィー。ソフィーは、あたらしい本を買うのではなく、その本を直したくてルリユールおじさんを探します。

リルユールとは「もう一度つなげる」という意味で、印刷技術が発明され本の出版が容易になった時代に発展した実用的な職業のこと。ぶっきらぼうなおじさんは、ソフィーの話に耳をかたむけながら、もくもくと本を直していきます。

ルリユールおじさんは、女の子と話しているうちに同じルリユールだった父親との会話を思い出します。「本には大事な知識や物語、人生や歴史がいっぱいつまっている。それらをわすれないように、未来に伝えて行くのがルリユールの仕事なんだ」「ぼうず、名をのこさなくてもいい。いい手をもて」と。…うーん、かっこいい。

少ない言葉と素晴らしい絵の中に、空気感とか奥行きがあって「絵は口ほどにものを言う」という言葉がぴったりだなと思いました。そして、できあがったソフィーの本↓

このページを開いた時は、思わずゾクッとしました。大切にしていた図鑑の表紙は、大好きな森の色でソフィーの名前がタイトルに!! 人生が詰まった絵本、ずっと宝物になるその人だけの本、作っていきたいです。出会いに感謝。

10/29thu.開催ワークショップ「大人の色育教室」

色育とは、絵画や色の知識や技術を身につけるためのものではなく、自分と向き合ったり、夢中になる力、相手の状況や気持ちを想像する力を、色を使って遊びながら伸ばしていこう!という取り組みです。

今回はまだ言葉にして伝えることができない小さなお子様とのコミュニケーションを目的とした、大人のための色育ワークショップ。「受け止めの姿勢」「共感の声掛け」「傾聴」が日常に活かせるように、塗り絵や絵本、カードなどを使った楽しいワークを体験しませんか。

10/28wed.開催ワークショップ「お絵描きエコバック」

トンパ文字や古代文字で描いたエコバックを作ろう!

書道家の中島松鳳先生による体験ワークショップ第2弾はトンパ文字を使ったオリジナルのエコバック作り。象形文字に近いトンパ文字で語源を楽しみながら、お名前やお好きな言葉をアクリルガッシュでバックに描きます。もちろんお子様の参加もOK。お気軽に手ぶらでご参加ください。

     ■ 開 催 日 10月28日(水)14:30〜16:30

     ■ 開催場所 アルバム絵本カフェ  多目的スペース

     ■ 人  数 先着10名様まで

     ■ 費  用 2,000円(珈琲or紅茶付)
     筆・絵の具のレンタル料、バッグの材料費含む

     ■お申込は アルバム絵本カフェ Tel.046-404-0857 
     e-mail:info@ehonkikaku.com

講師:中島松鳳(中島裕子)

海老名と横浜にて書道教室「松風会」を主催する傍ら、厚木・海老名市などで「彩り文字講座」の講師を務める。道具を持たずに楽しめる「手ぶらで書」を開催。インプレスジャパン発刊の「年賀状DVD.ROMイラスト」などに作品を掲載。神奈川県民書道展、21世紀国際書展など入賞作品多数。

9/30「アート書道」開催されました

9月30日、多目的スペースでアート書道ワークショップが開催されました。
先生の描かれたお手本を見ると、もしや素人にはハードル高いんじゃないかしら…などと思いましたが、教え方がお上手なのか、絵心のある方が集まったのか、それぞれ個性を出しながらもサマになっている…。

もくもくと作業されている様子をチラ見しかできませんでしたが、皆さん楽しかった様子で、最後に和気あいあいとお茶されて帰られました。参加された皆様、おつかれ様でした!

星Tシャツ

えーちゃん好きのお客様が星Tシャツを作られました。矢沢永吉ファンならば星Tシャツ。たくさん販売されている星Tシャツを、わざわざオリジナルで作るとのこと。多少のアレンジをきかせて少しかすれた感じを提案したら、色はお客様がファーストインプレッションでオレンジに決定。

遠からずともオリジナル感がでると、やっぱり楽しい。アイロンの温もりが残るその場で試着し、そのまま帰られました。ありがとうございます。

その数日後…

お友達に案内をしたそうで、追加オーダーいただきました。
えーちゃんファンすごいです。

体験ワークショップ「アート書道」

コロナ禍見舞い『葉書を描こう』

十五夜・お月見に因んで「月と兎」がテーマです

書道家の中島松鳳先生による「アート書道」を体験しませんか。月と兎をアイテムにし、墨と絵の具で文字の描き方を教わります。モチーフは月や兎以外に来年の干支やお名前など、ご希望の文字でも可。最後に「コロナ禍見舞いハガキ」に仕上げます。書道未経験の方でも大丈夫。お気軽に手ぶらでご参加ください。

     ■ 開 催 日 9月30日(水)14:30〜16:30

     ■ 開催場所 アルバム絵本カフェ  多目的スペース

     ■ 人  数 先着10名様まで

     ■ 費  用 2,000円(珈琲or紅茶付)
     筆・絵の具・ハガキ・封筒などのレンタル料と材料費含む

     ■お申込は アルバム絵本カフェ Tel.046-404-0857 
     e-mail:info@ehonkikaku.com

講師:中島松鳳(中島裕子)

海老名と横浜にて書道教室「松風会」を主催する傍ら、厚木・海老名市などが開催の「彩り文字講座」の講師を務める。道具を持たずに楽しめる「手ぶらで書」を開催。インプレスジャパン発刊の「年賀状DVD.ROMイラスト」などに作品を掲載。神奈川県民書道展、21世紀国際書展など入賞作品多数。