わが家の写真整理 1日目

「写真整理の会」を開催するにあたって、これを機にたまった写真を整理してみよう!ということで始まりました。わが家の写真整理1日目。常に見ないようにしていた押入れをオープン!パンドラの箱、開けちゃったぞ――

本日のミッション「大分類に仕分ける」

写真整理協会の資格を取っているわが家の写真整理アドバイザー。前もって整理ポイントをレクチャーしてもらい目標にするゴールを設定しました。私は「実家の両親へ贈るアルバムを作る」ことを最初のゴールに設定。そして量を1/10ぐらいにする。とりあえず目標に合わせて大分類を考えると
1両親の若かりし写真 
2自分の子ども時代 
3結婚式 
4今の家族写真 という感じかなぁ…

分類開始

開始早々、実際に動いてみて大分類は以下のように変更。
1.パパの昔の写真 
2.ママの昔の写真 
3.今の家族写真 
4.ごちゃ混ぜ(要分類)

開始30分 不安が出る

段ボールを半分くらい開けたところで、これやばい。まじ終わりない。果たして元通りに片付くのか?…どんどん広がっていく写真と不安。次の段ボール開けたくない…と焦りながらも、見ちゃう見ちゃう絶対手が止まる。これ進まないよねぇ。捨てらんないよねぇ。1/10ぐらいにすっきりして後生に渡したいけど、でも捨てらんないよねぇ…。写真がイベントだった時代、丁寧に撮影していて数が少ないからサイコー!

1時間後 休憩タイマーがなる

悶々としてきた頭を一旦整理するため、仕分けした状態をパチリ。

「実家の両親へ贈るアルバム」に、今の家族の写真まで入れようと考えていたけど…。「今の家族」の量を目の当たりにすると先が見えなくなるので、気持ちが続く範囲で予定を組み直すことにしました。

1、「パパの昔」→ 担当をわける
2、「今の家族」→ 一旦押入れに戻す
3、「ママの昔」→ これだけで1冊作ってみる

この仕切り直しでもう一度前向きに。きちんとゴールに行き着くためには、時間を区切る・見直すことが結構重要ポイントかもしれません。

1時間半~2時間 お片付け

今日中に、ごちゃまぜになっている「要分類」を3つの大分類に振り分けたかったのですが、これは2回目までの宿題に。時間内で部屋を元通りにするのを優先。手を止めずひたすら片付けに集中。

「大分類に仕分ける」ミッション終了

アルバム制作の依頼を受けると、当然ですが依頼主に写真選別をしていただく事から始まります。バトンタッチでアルバム作りをし、何となく作業全体の半分くらいをお手伝いをしていた気分でいました。もしかしたらゴール間近の帆走にすぎないのかも。
2回目の目標はアルバム作りに向けて、写真を取捨選択し「アルバムにする写真」「データ化する写真」「さよならする写真」に分類すること。がんばろ。


10人10色の会in寺子屋塾

カフェでやっていた「10人10色の会」は、寺子屋塾無尽蔵で継続されています。先日参加してきました。話題に上がってきたのは不登校の生徒、支援級介助員さんと先生の現状。元校長先生や先生の立場から、不登校のお子さんを抱えてる親御さんの立場から、そして現役介助員の立場から。ざっくばらんにいろんな意見が交わされました。

つきない話で盛り上がっていると無尽塾の生徒さんが見えて、ちょうど紙芝居が完成したのでお披露目会をしようということになりました。

その後も、生徒さんはちょこちょこと近くで絵を描きながら、大人達の会話に耳をそばだてている様子。こんな風に世代問わず集まり、幅広い内容で一緒に過ごす時間が、結構大切なんだなぁ…と思いました。参加者の一人は「相模川を越えると時代が違いますよねぇ」ともらしてました。

その日たまたま「鶴巻温泉に寄った帰りにHPを見て訪ねてみました」と突如男性が一人みえました。もしかしたら彼は「畑仕事を終えたおばちゃん達が井戸端会議しててさぁ…」なんて帰って話してたかもしれません。

次回は7/1(土)です。ヨガやパステル画、畑作の体験をする回もあるそうです。 参加ご希望の方はこちらから。

投稿日: カテゴリー event

七沢温泉「食の市」

七沢温泉「食の市」のオープンにあたって、POPや看板・メニューなどの制作物をお手伝いをしました。カフェをやめた直後のお仕事だったので、忙しさに救われました。食の市へ行った際には、買い物ついでに制作物もチェックしていただけたら嬉しいです。

看板デザインなど

恩名にある食の市1号店のロゴに「青空と大地」と「七沢」がイメージできるよう、写真やイラストを使って仕上げました。制作一覧

ポスター・メニュー

オープン時にポスティングしたチラシやポスター、店内に併設しているカフェ「ビストア」のメニューなど。制作一覧→

商品周りPOP

店内は厚木の名産物や、広い庭で楽しめるBBQなどの商品が多く陳列されています。各メーカーのHPから画像や情報をいただいてキャッチコピーを作りました。制作一覧→

商品ラベル

どら焼きのシールと、レセプションで使用した黄金井酒造のお酒ラベルを手がけました。どら焼きは発売決定していませんが店頭に並ぶ日が楽しみです。制作一覧→

その他POP

その他POPもろもろ。制作一覧→

プライスカード出力システム

日々変動するプライスカードは、現場でその都度カンタンに出力できるようカードデザインをACCESSに落とし込んで納品。制作一覧→

キッチンカーロゴ

道路沿いに出店しているキッチンカー「8カフェ」さんのロゴも作らせていただきました♪

トータルでコーディネートします!

長年培ってきた制作の仕事+カフェの経験を活かして、トータルデザイン承ります。新規お試し価格あり!お気軽にご相談ください。info@ehonkikaku.com

投稿日: カテゴリー 法人

卒部アルバム

高校野球部の卒部アルバムをご依頼いただきました。前半は卒部生一人ひとり見開きページで紹介。20枚ぐらいの写真を用意してもらい、人格を表したキャッチフレーズと後輩からのメッセージを一緒に入れました。後輩たちが考えたのでしょうか「韋駄天ガッツマン」「信頼のエース」「速球サブマリン」などなど。キャッチフレーズのセンスが光ります。

後半は練習や試合の様子、保護者が応援する姿、マネージャーや後輩・監督たちの写真が用意されました。レイアウトをしているうちに「写真だけじゃなくて言葉が欲しいなぁ」と思い、お願いしてみました。すると最後の試合で悔し涙を流している写真の部分に、グッとくるコメントが返ってきました。
「君たちを応援できた私たち保護者はとても幸せでした。3年間みんなよくがんばったね、ありがとう!」 
…… 泣けてくるぅ。。アルバムに命が吹き込まれました。

生徒たちはきっとアルバムを何度も見返して、頑張った3年間はより明確に記憶に刻まれることでしょう。高校野球部、ブラボー!

投稿日: カテゴリー 個人

まちライブラリー寄贈

よく一人でカフェに来られて本を読んでいかれるお客様。「NHKのテレビテキストなんだけど面白いんだよね。古典は読めないけど読んだ気になるの」とおっしゃられて、カフェの本棚(まちライブラリー)にご寄贈いただきました。私が面白かったのは徒然草。解説している方の見解が面白く、難解な本文は吹っ飛ばして…確かに読んだ気になる。吉田兼好は何百年も昔の人なのに、現代語に解説してもらうと感覚は現代人とさほど変わらない。もしや現代に生きる外国人よりも近いのでは…。横の糸より縦の糸。脈々と受け継がれる日本人の血を感じました。

プログラム&クッキー

クリスマスに小さな演奏発表会をするとのことで、記念品のクッキーをご注文いただきました。パッケージは子ども達が描いた絵をシールにして、タグに「本日の曲目」と出演者の名前が入っています。プログラム的な要素も含んだ手作り感満載の記念品。発想が優しいしナイスアイデアだなと思いました。

後日嬉しい報告をいただきました↓
==========
演奏も作っていただいた記念品も大好評いただきました。演奏者のご家族は子どもたちが描いた絵が形になり、曲目も入っていて喜んでくれました。受け取った方々はクリスマスの華やかさにオリジナルの手作り感をとても嬉しそうにしてくれました。お腹のすいたちびっ子はクッキーを食べて、これ、超おいしいとマジ顔で叫んでました。
==========
こちらこそ、どうもありがとうございました♪またのご注文楽しみにしています!

まちライブラリー寄贈

地域や歴史に詳しい各地の研究員や学芸員、学校の先生など数名で書き上げる「謎解き散歩シリーズ」。著者のお一人が、カフェの本棚(まちライブラリー)に神奈川県版を寄贈してくださいました。
神奈川県といえば横浜・鎌倉・小田原のエピソードが多いですが、毛利氏や大山詣、厚木基地や平塚七夕祭りの話など、この近辺にまつわる話もあって、やはり近所といだけで興味深い…。本棚に置いてますのでぜひご覧ください。

「山王原キリストの教会」55年記念誌

ご縁ありまして大山の麓にある小さな教会、山王原キリストの教会の「55年記念誌」の制作をお手伝いさせていただきました。A4冊子(オールカラー68頁)表紙は「あなたがたを鷲の翼に乗せて」という聖書の言葉に合わせ大山の写真に鷲を合成、章扉は皆さんで集う教会の庭にイラストを乗せて制作。お写真とワードの原稿をお預かりし、提案を交ぜながら作りました。
55年前、アメリカの宣教師が自分たちで一から建てられた木造の教会。55年分の歴史と、関わる人たちの想いが伝わる素敵な記念誌に仕上がりました。

教会は馴染みがないと入りずらい印象がありますが、山王原キリストの教会は「もみのき文庫」と称し本の貸出しをしていたり、子どもを対象とした「キッズチャーチ」を始め、地域に開かれた教会。チェロのコンサートや賛美歌が聴ける催しもある素敵な教会です。「クリスマスくらいは、にわかクリスチャン気分に浸ってみたいんですよねぇ…」などどいう邪道な意見も、快く受け入れてくれました。教会の取り組みがよくわかる記念誌になっていますので、教会に行かれた際は、ぜひお手に取ってご覧ください。

投稿日: カテゴリー 法人

ご近所の教会で木育のイベントがあります

大山の麓にある小さな教会「山王原キリストの教会」の木育イベントのご案内。教会の「55周年記念誌」を制作するお手伝いをアルバムえほん企画室でさせていただいてます。教会では、教会員以外の地域の方も参加できるいろんなイベントをされていて、今回の「木育」もそのうちの1つ。現在新しい教会の建替えプロジェクトが進んでいて、講師の杉本先生が設計を手がけていらっしゃるとか。「木育」では木と触れあいながら自分たちの街を作っていくそうです。お申込みは教会へお電話にて(山王原キリストの教会:0463-96-1192)

日時:2022/10/30(日)14:00~16:00
場所:山王原キリストの教会
〒259-1141神奈川県伊勢原市上粕屋1210    
Tel & Fax 0463-96-1192
https://sanch-wtl.jimdofree.com/

「ポジティブ心理学」ワーク&セミナー

カフェのお客様でもある成瀬まゆみさん。「自己肯定感を高めるハーバード式ポジティブ心理学」の著者で、ご存知フリーペーパー「厚木時間」には毎回コラムを掲載されています。各地でセミナーやセッションを行ってるとのことなので、11月からカフェでもセミナーを開催してもらうことになりました。金曜の夜にちょっと飲みながらポジティブ心理学実践ワークをして、めちゃくちゃ幸福度をあげていきませんか。全6回のコースになっていますが単発参加もOK。晩ごはんとドリンク付で各回3500円です。

■ 講師まゆみさんブログよりーーー
金曜日の晩ごはんセミナーは、新しい方が3人も来てくださったので、今までの振り返りから始めました!自己肯定感が2種類あることや、ありのままに認める大切さを説明したあと、今回のテーマである10種類のポジティブ感情にフォーカス!遠い方は、なんと、世田谷から2時間かけて、毎回通っていただいてます!!でも、継続してくることで、ぜんぜん変化してきたんだって!!うれしいなぁ〜!あと、相模原市からの参加や、初めての男性の参加も!次回は、12月16日!同じく19時から、厚木のアルバム絵本カフェです!!テーマは、「それって思い込みじゃないの??」チェキラ!!
ーーーーーーーーーーーー

日 時:11/4(金)、11/18(金)、12/2(金)、12/16(金)、1/13(金)、1/27(金)
時 間:各回19:00~21:00
場 所:アルバム絵本カフェ
参加費:各回3,500円(晩ごはん+ドリンク付)

*テキストに「自己肯定感を高めるハーバード式ポジティブ心理学」(1,300+税)を使用するので、事前にご用意いただくか当日お求めください。


お申込み/お問合せはこちらから↓ お電話(046-404-0857)またはLINEでも承ります。 

    投稿日: カテゴリー event